安土・近江八幡エリアの歴史研究会。
歴史に関する調査内容や新たな発見情報などを発信しています。
豊臣秀次公
近江八幡市には、日本百名城に取り上げられた三名城(安土城、観音寺城、八幡山城)を始め、様々な歴史的史実や名所旧跡が多数ある。
歴史に関心を持つ仲間が集い、親睦を深めながら史跡探訪や文化財探求、講演会や歴史書籍の発刊など多岐に渡る活動を展開している。先人の知恵に学び、次世代に継承すべく近江八幡市郷土史会が結成され、活躍している。
郷土史会には多彩な知識経験を持つ方も多く、会員による講演会も頻繁に実施されている。また会員による調査・研究の成果を文献にまとめて多くの書籍の発行にも繋げてきている。
郷土史会に属することで、興味ある分野の知識・経験を広げ、必要な情報を発信すると共に、多くの友人・知人との出会いを通じ、自己の成長と社会への貢献に繋げて行きたい。
村雲御所(豊臣秀次公菩提寺)八幡山城址
八幡堀
【主な活動】
講演会
年6回程度、専門講師の講演・質疑応答、会員による講演・討議
書籍発刊
数年に一度、特定のテーマで書籍発刊に努める
会報
二月に一度程度の頻度で会員向け会報を発行する
交流研修旅行
バスでの親睦を兼ねた研修旅行を年一回程度計画・実施
会員総会・記念講演会
毎年一回、役員の選任 2年に一回
(最近の活動は「行事・スケジュール」のファイル参照)
【会費】
入会金 無料
年会費
・個人会員=2,000円
・家族会員=1,000円
(詳細は「入会案内」参照)
【会の発足】
昭和35年発足
当初は郷土史研究会の名称でスタート
(詳細は「郷土史会の歴史」参照)
【会則】
(資料庫参照)
【書籍発刊】
(資料庫参照)
観音寺城跡
安土城跡
イベントのお知らせ!
「天道の城」
出版記念パーティー開催
2025年2月22日(土)
11:30〜15:00
開催場所:東京新橋
「アメージングスペース」
東京都港区西新橋1−13−4
T・Sビル B1F
参加申込は、下記 E-Mail へ!
azuchi.hachiman.7788@gmail.com
※氏名・電話番号・参加人数
第1部・第2部などを明記してください